特殊小型免許を持っている方が、一級免許又は二級免許を取得したい場合はこのページをご覧下さい。 ※ 総トン数20トン未満で航行距離制限無しの船舶を操縦する船長の国家資格です。 ■ステップアップコース(特殊小型免許から一級免許を受ける場合) ■免許取得までの流れ。(試験地が小樽市の場合) |
学科講習 1日 | → | 実技教習 1日 | → | 学科試験と実技試験 1日 | → | 通算日数 3日 |
(1)学科講習 ↓ | 学 科 講 習 1日 (約10時間) |
学科講習内容 (学科教本、ビデオ、カットエンジン等を使用して) 操船の心得、交通方法、運航一般、上級運航(T・U海図)等の 学科講習を行います。 |
(2)実技教習 ↓ | 実 技 教 習 1日 (約5時間) |
実技教習内容 (全長23フイートの船舶を操縦して) 出港前点検、直進、変針、避航操船、人命救助、蛇行、着岸、 離岸、後進、方位測定等の操船実習を行います。 |
(3)学科試験 ↓ | 学 科 試 験 午前半日 (約3時間) |
学科試験内容 出題数64問を、2時間20分以内で行います。学科試験は、 全問四肢択一方式です。 (海図による航海計画も含まれます) |
(4)実技試験 ↓ | 実 技 試 験 午後半日 (約3時間) |
実技試験内容 (全長16フイートの船舶を操縦して) 出港前点検、直進、変針、避航操船、人命救助、蛇行、着岸、 離岸、後進、方位測定等の操船試験を行います。 |
(5)合格免許交付 |
(1) 一級免許取得コースの所要日数は、特殊小型免許保持者は3日〜5日です。(連続ではありません) |
■下記は一級小型船舶免許(ステップアップ)受講の場合の講習料&国家試験料(税込み) |
■ | 講 習 料 総 額 | 115,000円 |
内 訳 |
@免許証交付申請料 | 6,000円 |
A登 録 免 許 税 | 2,000円 | |
B身 体 検 査 料 | 3,450円 | |
C 学 科 試 験 料 | 6,600円 | |
D 実 技 試 験 料 | 18,900円 | |
E 講 習 料 | 78,050円 |
=================================================
特殊小型免許を持っている方が、二級免許を取得したい場合は下記をご覧下さい。 ※ 総トン数20トン未満で航行距離、海岸から2海里(約9Km)までの船舶を操縦する船長の国家資格です。 ■ステップアップコース(特殊小型免許から二級免許を受ける場合) ■免許取得までの流れ。(試験地が小樽市の場合) |
学科講習 1日 | → | 実技教習 1日 | → | 学科試験と実技試験 1日 | → | 通算日数 3日 |
(1)学科講習↓ | 学 科講習 1日(約約7時) |
学科講習内容 (学科教本、ビデオ、カットエンジン等を使用して) 操船の心得、交通方法、運航一般、等の学科講習を行います |
(2)実技教習↓ | 実 技教習 1日(約5時間) |
実技教習内容 (全長23フイートの船舶を操縦して) 出港前点検、直進、変針、避航操船、人命救助、蛇行、着岸、 離岸、後進、方位測定等の操船実習を行います。 |
(3)学科試験↓ | 学 科 試 験 午前半日 (約3時間) |
学科試験内容 出題数50問を、1時間10分以内で行います。学科試験は、 全問四肢択一方式です。 |
(4)実技試験↓ | 実 技 試 験 午後半日 (約3時間) |
実技試験内容 (全長16フイートの船舶を操縦して) 出港前点検、直進、変針、避航操船、人命救助、蛇行、着岸、 離岸、後進、方位測定等 の操船試験を行います。 |
(5)合格免許交付 |
(1) 二級免許取得コースの所要日数は、特殊小型免許保持者は3日です。 (連続ではありません) |
■下記は二級小型船舶免許(ステップアップ)受講の場合の講習料&国家試験料(税込み) |
■ | 講 習 料 総 額 | 95,000円 |
内 訳 |
@ 免許証交付申請料 | 6,000円 |
A登 録 免 許 税 | 1,800円 | |
B身 体 検 査 料 | 3,450円 | |
C学 科 試 験 料 | 3,550円 | |
D 実 技 試 験 料 | 18,900円 | |
@ 講 習 料 金 | 61,300円 |