新規に免許を受講する場合はこのページをご覧下さい。 ※ 湖、川、沼、及び海岸から2海里(3,704m)迄を航行する水上オートバイを操縦する船長の国家資格。 免許取得(2日)コース免許取得までの流れ。(試験地が小樽市の場合) |
学科講習(午前半日) と 実技教習(午後半日) の 1日 | → | 学科試験(午前半日) と 実技試験(午後半日)の 1日 | → | 通算日数 2日 |
(1)学科講習 ↓ | 学科講習 午前半日 (約4時間) |
学科講習内容 (学科教本、ビデオ、OHP, 水上オートバイを使用して) 操船の心得、交通方法、運航一般、等の学科講習を行います。 なお、一部(出港前点検、ロープの結び方)の実技教習も行います |
1日 |
(2)実技教習 ↓ | 実技教習 午後半日 (約3時間) |
実技教習内容 (水上オートバイを操縦して) 出港前点検、機関始動、コース1.2走行、人命救助、等の操船実習 を行います。 |
|
(3)学科試験 ↓ | 学科試験 午前半日 (約2時間) |
学科試験内容 出題数40問を、50分以内で行います。学科試験は 全問四肢択一方式です。 |
1日 |
(4)実技試験 ↓ | 実技試験 午後半日 (約3時間) |
実技試験内容 (水上オートバイを操縦して) 出港前点検、ロープ結索、機関始動、コース1.2走行、 人命救助、等の操船試験を行います。 |
|
(5)合格免許交付 |
(1) 特殊小型(水上オートバイ)免許取得コースの所要日数は、原則2日です。 なお、受験者数が多い場合、又は荒天時は、まれに3日になる場合もあります。 (2) 講習及び試験は、4月〜10月の間実施します。 (3) 学科講習から免許取得まで、約2週間〜3週間の日数がかかります。 (4) 受講申込は随時受け付けております。 |
特殊小型教習船舶(教習中) |
■特殊小型船舶免許受講する場合の講習料&国家試験料(税込み) |
■ | 講 習 料 総 額 | 66,000円 |
内 訳 |
@ 免許証交付申請料 | 6,000円 |
A 登 録 免 許 税 | 1,500円 | |
B 身 体 検 査 料 | 3,450円 | |
C 学 科 試 験 料 | 2,900円 | |
D 実 技 試 験 料 | 16,400円 | |
E 講 習 料 | 35,750円 |